子育ての毎日は忙しい。
掃除、洗濯、皿洗いは
家電に任せ
さらに工夫を重ねて
最短時間でできる
ルーティンに。
料理も極限まで
効率化をしているのに
でも、、
もっともっと
家事を手放したい!!!
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
私もやりたい事があるし
時間がほしい!!!
家事に時間を取られるほど
イライラしてしまう自分、、
部屋を散らかして遊んでる子供に
当たってしまう自分、、
そうだ、
子供達の手を借りよう!
ゲームやテレビ見てるより
お手伝いしてもらった方が
よっぽどいいでしょ。
と思って
最近は
どんどんお手伝いを頼むようにしている。
すると、これが子供たちは
喜んでやってくれる。
小3息子は
朝ポストに新聞を取りに行く担当。
布団から出て
まず外に出ると
目がスッキリ覚めて
その日の天気も分かるので
今日は長袖着てこうとか
自分で判断できるようになったようだ。
「今日は涼しいから上着持った方がいいよ」
とか
私が言う必要なくなり
ラクになった、、
夕飯は
息子にも調理してもらい
小1娘は
テーブルセッティングと配膳の担当。
「あ、そうだ!」
と言いながら
おもちゃのドミノを持ってきて
箸置きも作ってくれる。

自分で作った料理は
興味が湧くようで
いつもより積極的に食べてくれる。
おかげで
いつもダラダラ食べていた
食事時間もはかどるようになった。
このおかずは僕が作ったんだよ!とか
私が切った野菜だよ!とか
会話も弾んで
母はラクだし嬉しいし
めちゃくちゃ相乗効果
&win win winです。
食べた後は
自分の食器を
シンクまで運ぶのもウチのルール。
で、
毎回ちょっと大袈裟めに
「2人が手伝ってくれたから
家事が3倍早く終わったよ〜
ママ助かるよ〜!!!!
ありがとうありがとう✨」
と言うと
子供達も満足そう。
人って頼りにされると
嬉しいんですよね。
自分で頑張ろうとするんじゃなくて
”人を頼る”
”お願いする”
ほうが
相手は役に立ったことが嬉しいし
お互い満たされるんですね~。
そしてこれは
相手を信頼することでもある。
相手を信頼しているから
あなたにお願いしたい、
ていうことですよね。
子供も
お手伝いをお願いすることで
ママから信頼されてる
て感じてるかも・・
そして、
私から頼りにされると
責任感も生まれてるようです。
もっともっと
家族を頼りにしようと思います(゚∀゚)♪
コメント