4月から地元の子供会の役員を務めることになり
今日は役員の顔合わせがありました。
そこで
自治会の会長Tさんがご挨拶に来てくれました。
Tさん、自治会長のほか
地元の社会福祉協議会長、
自治会連合会の理事、
防犯連合会の副会長、
自治会館の理事長など
6つもの重役を兼任されているんだけど
なかなか話が面白くて
つい前のめりになり
質問責めにしてしまった私(・∀・)
(お蔭で話が延長して
私ばかりこんなに質問して
みんなに責められないか
と内心小さな罪悪感を持ちながらも
また人の目を気にしている自分に気付いて、
どうせ聞かないで後悔するなら
遠慮せず会長さんとお話しようと
思い直した
未だに小心者の私です・・)
ところでTさん、
”今の小中学生の
不登校やいじめが増えているのが
問題になっている・・・”
とお話していたあと
Tさん自身も
幼稚園から登園拒否して
小中高も
ろくに学校へ行ってなかったよう。
どうして学校に行かなかったんですか?
て聞いたら
「集団に入るのが嫌だった」
「人前で話すのが苦手だった」
「人と何かをするのが得意じゃなかった」
ということで
あまり他人に関心がなかったようです。
それが
大学のときに
ニューヨークへ行って
そこから性格が変わり
アメリカでは自分の意見を言わないと
何も始まらず
そこから人とコミュニケーションを
取るようになったそうです。
そこから海外を飛び回る仕事をするようになり
時にはある業界の日本代表として
会議で発言をしたり
豊富なご経験をされたようです。
今、自治会長として13年目になり
子供からお年寄りまで
地域のみんなを引っ張ってくれています。
いま不登校に悩む
お母さんもホッとするような?!?!
お話なんじゃないかと思いました・・
今学校に行けなくても
Tさんのように
自分で何かに気付いた時、
いくらでも
自分から変わろうとしていけるんだなと。
加えて
こんなお話も。
「高齢になると
年々周りの知り合いが減ってくるんです。
でも私は
自治会長などを引き受けて
こうして活動しているおかげで
知り合いがどんどん増えてきました。
今でも年々増えています。
だから、やってて良かったと思いますね。」
て。
地元に知ってる人や
顔見知りの人がいるって
とても心強く
安心感を与えてくれます(´_ゝ`)
我が家は4年前に
今の地域に引っ越してきたので
当初、知り合いがゼロでした。
それが
子供たちのお陰で
幼稚園や小学校の活動を通して
保護者の方々と知り合えるようになりました。
私も幼稚園の幹事や
小学校のPTA、図書ボランティア
そして子供会役員などを経験して
さらに知人や仲間ができていきました。
自治会の行事にも
たくさん参加するようにしています。
近所ですれ違ったら
ご挨拶できる人が増えて
嬉しいです。
万一、何か災害などあっても
地域の人と関りがあれば
助け合うことも出来るし
何より心強さが大きいと思います。
今回、自治会長のTさんと
顔合わせと共に
お話ができて良かったです。
周囲の地区は
どんどん子供会もなくなってきているようなので
この地域の子供会は長く続いてほしいです。
息子と娘にとっては
今住んでいるところが
故郷になるわけで
地域の人との思い出を
たくさん作ってあげたいです。
夏祭りのお神輿は大変だったなとか
お正月に餅つきをして美味しかったなとか
地区の運動会でリレーに参加したなとか
クリスマス会は楽しかったなとか
ラジオ体操に朝早く行ったなとか・・・
こういう思い出の積み重ねが
地元に愛着を与えてくれる気がします。
今の小学生って
放課後は
学童や塾や習い事に行く子が多くて
公園でボール蹴ったり
遊んでいる小学生は
私が子供のときに比べて
とても減ったように思います。
だから
近所の子供たちと関われる
子供会や自治会の存在は
とても有難いです。
これからも子供たちが沢山集まって
盛り上がる地域にしたいなと思います。
最後に、
Tさんにもう一つ質問しました。
私のような子育て中の親が
子供にしてあげておいた方が良いことは
ありますか??
て。
その答えは
「子供をたくさん抱きしめてあげて」。
「大きくなったら
ギューって抱きしめてあげることなんて
できなくなっちゃうんだから」
とっても良いお話が聞けて
充実した一日でした(´_ゝ`)
幸せ=どれだけ充実した人間関係が築けるか

コメント